SSブログ

Vol.14 必見!06年資格検定カレンダー

■今年はあなたも「資格ホルダー」に!

 みなさんこんにちわ。06年に入って2回目の更新です。正月気分もだいぶ薄れて来ましたが、1月はやはり新しいことを始めるのにうってつけの季節。今回はこの時期ならではの特別企画として、今からはじめて今年中に取得が目指せる資格を紹介していきたいと思います。

 現在実施されている資格はとても数が多いため、すべてを網羅するのは無理なのですが、就職市場で人気の高い資格を中心にピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

■今からはじめて4月には取得が目指せる資格

 今から3カ月程度で取得できる資格は、比較的平易で、独学で取得できるものが多数。インターネット上で随時受験が可能など、試験のお手軽感も魅力。早くはじめるほど合格証が手元に届くのも早くなります。

<P検(パソコン検定試験)>http://www.pken.com/
入門から上級レベルまでIT全般の知識を網羅できるパソコンのベーシック資格。標準取得期間2カ月(3級)。
・1月:対策テキストで学習開始→3月受験:随時実施

<証券外務員二種>http://www.jsda.or.jp/html/oshirase/open/
証券売買の仕事に必須のライセンス。派遣業界でも資格保持者のニーズが上昇中。標準学習期間2カ月。
・1月:試験団体発行のテキストで学習開始→3月受験:随時実施

<ホームヘルパー>
高齢者や身体障害者の日常生活をサポート。指定の講習を終了すれば資格認定。標準学習期間3カ月(2級)。詳細は各都道府県の担当窓口へ
・1月:自治体等主催の養成講習を受講→3月:講習終了→認定

<ベジタブル&フルーツマイスター>http://www.vege-fru.com/
話題の「野菜のソムリエ」。ジュニアマイスターは養成講座修了試験合格で認定。標準学習期間2カ月。
・1月:養成コースに入学(随時)→3月:修了試験

■今からはじめて7月には取得が目指せる資格

 学習期間が4~6カ月の資格は、年に複数回試験が実施されるものがほとんど。直近の試験日を選ぶならスクールの速習講座、年内の取得が目標なら通信でマイペースになど、学習手段の使い分けをするのが吉。

<日商簿記検定>http://www.kentei.org/
会計知識や経理実務能力を測る定番資格。ここでは最近多い2,3級の同時取得を目指すコースで学習した場合を想定。
・2月:スクールで学習開始→4月申込→5月:直前対策講座→6月12日試験

<ファイナンシャル・プランナー>http://www.jafp.or.jp/
生涯を通したマネープランのアドバイザー。標準学習期間6カ月(普通資格のAFPの場合)。
・1月:通信かスクールで学習開始→4月7日申込〆→5月28日試験

<TOEIC(R)テスト>http://www.toeic.or.jp/
英語でのコミュニケーション能力を測る世界共通の試験。標準学習期間は500点突破を目指す場合で4カ月。
・1月:テキストで学習開始→4月19日申込〆→5月28日試験

<アロマコーディネーター>http://www.jaa-aroma.or.jp/
日本アロマコーディネーター協会が認定。医学的理論に基づいたアロマの知識を問う。標準学習期間4カ月。
・2月:通信かスクールの指定講座に入学→5月12日申込〆→6月11日試験

<色彩検定>http://www.aft.or.jp/
色に関する知識を問う試験。カラーアナリストのほか、建築、ファッションなどで広く応用可能。標準学習期間4カ月(2級)。
・2月:テキストで学習開始→5月11日申込〆→6月25日試験

■今からはじめて12月には取得が目指せる資格

 しっかりした学習計画を立てることはもちろん、長期間、仕事や学校と両立できる学習環境を維持する工夫も必要になってきます。学習に時間がかかる分難易度も高く、一般にはスクールで学ぶのが近道といわれる資格たちです。

<ビジネス実務法務検定試験(R)>http://www.kentei.org/
注目のビジネスコンプライアンスの基本となる資格。独禁法、PL方、労働法などが中心。標準学習期間3カ月(3級)。
・3月:通信や主催団体の対策セミナーで学習開始→5月20日申込〆→7月3日試験

<宅建(宅地建物取引主任者)>http://www.retio.or.jp/index.html
不動産売買を公正に行うための知識を問う不動産業界では必須の資格。金融業界でも活用可能。標準学習期間6カ月
・3月:通信かスクールで学習開始→7月申込〆→10月21日試験

<フラワーデコレーター>http://www.fda-jp.com/
フラワーデコレーター協会(FDA)が認定。指定校で学んだ人に受験資格が発生する。標準学習期間6カ月(2級)。
・2月:スクールの指定講座に入学→9月申込〆→10月試験

<福祉住環境コーディネーター検定試験(R)>http://www.kentei.org/
高齢者や障害者が利用しやすい住まいや施設作りを提案するアドバイザー。標準学習期間6カ月(2級)。
・2月:通信やテキストで学習開始→5月27日申込〆→7月10日試験

<消費生活アドバイザー>http://www.nissankyo.or.jp/
衣食住の幅広い商品知識を元に企業や行政と消費者の橋渡し役をするアドバイザー。標準学習期間8カ月。
・4月:通信で学習スタート→8月;スクーリング→8月31日申込〆→10月上旬1次試験→11月下旬2次試験

<社会保険労務士>http://www.sharosi-siken.or.jp/
労務や保険、年金などの法律に基づく書類の作成・提出代行を行うための国家資格。標準学習期間1年とされているが、スクールや通信では最短6~8カ月講座も登場している。
・1月:通信かスクールで学習開始→5月末日申込〆→7月:直前対策講座→8月試験

<行政書士>http://gyosei-shiken.or.jp/
行政に提出するあらゆる書類の作成・提出代行を行うための国家資格。スクールや通信で学ぶのが近道。標準学習期間8カ月。
・2月:通信かスクールで学習開始→7月:過去問題演習→9月:直前対策講座→9月末申込〆→11月12日試験

※受験までの期間はあくまで最短の場合の目安で、人により異なります。
※詳しい試験日、申込締め切り日が未定の試験については、各資格団体に直接お問い合わせください。国家資格に関しては、4月発行の官報に公示されます。

まとめ
※ここでは、受験までの段取りのポイントを解説します。

●まずは、試験日を確認。今の実力と照らし合わせて、どの試験を目標にするのが妥当かだいたいの見当をつけて。とくに年数回試験が実施されている試験では、見極めが大切。

●資格がどのような形で認定されるのかも要チェック。試験に合格すれば認定されるもの、講習会の受講で認定されるもの、合格後、指定の団体に登録しないと認定されないものなど、いくつか種類があるので注意。

●学習をはじめる時期は、実は早すぎてもモチベーション維持が難しくなるなどマイナスになる面も。性格にも寄りますが、計画性重視タイプなら、試験前にもう一度復習ができるぐらいのタイミング、勢い重視タイプなら、「ちょっと頑張れば間に合いそう」ぐらいのタイミングで逆算するのがベター。


阿部志穂

学び
資格趣味大学・大学院留学


2006-01-24 11:28  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。